シューズ選びの基本 バスケの審判(レフリー)シューズの選び方 【随時更新】 ライセンスを持って審判(レフリー)活動している方もいますが、普段は指導者で大会の際には審判をするという方は多いと思います。 公式戦で審判としてコートに立つ際に、ウェア・シューズは決められたもの着用しなければいけません。 「急に審判をやってほ... 2020.11.26 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 はじめに読んで欲しい、バスケットシューズの選び方 シューズを選び上で大切なポイントを書いています。 ぜひ参考にしてください。 そもそもシューズを履くということとは? バスケットボールに限らず、スポーツシューズを履く役割として、 シューズを履く人の足を守る シューズを履く人の力を100%発揮... 2020.10.22 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 ポジション別でオススメのシューズはあるのか? シューズ選びをされているお客様の中で「ポジションによってシューズ変わりますか?」と聞かれることがあります。 ポジションによってプレーの性質が違うので「それに合ったシューズがあるのではないか」と思うことは自然なことだと思います。 今回はそんな... 2020.07.08 シューズ選びの基本シューズよもやま話
シューズ選びの基本 間違ったシューズの履き方・ヒモの結び方 正しいサイズのシューズを履いていても、シューレースの結び方を間違えてしまっていると良いフィット感を得ることができません。 また、シューレースの結び方か「正しいサイズのシューズを履けていない」とわかることもあります。 実際にプレーしている選手... 2020.07.02 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 足底アーチ・アライメント について どんな機能の良いシューズを履くとしても、土台としての自分の体のバランスが悪くては自分の実力を出すことができません。 そこで大事な役割を果たす「足部アーチ」についてお話しします。 今から足の形について話をしますが、形が良ければ良い、という話で... 2020.05.28 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 ミッドソール・クッション材の素材について アッパーとアウトソール の間に入るパーツで、主にクッション(衝撃吸収・反発)性の役割を担います。 ミッドソールはEVAという合成素材を各メーカーごとに改良して使用していることが多いです。 そしてこのミッドソールはシューズの重さや硬さと大きく... 2020.05.12 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 バスケットシューズの構造について バスケットシューズをはじめ、ランニングシューズやスニーカーなどシューズがありますが、その根本となる「シューズの構造」について解説します。 ここではもちろんバスケットシューズを中心に解説します シューズの部位名称 基本的には、アッパー・ミッド... 2020.05.05 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 アウトソール素材・形状について シューズの底側(下側)のパーツで、地面と接触する部分のことを指しています。 室内競技用のシューズなので、素材はゴムが使われている場合がほとんどです。 各メーカーの素材の違いや形状(意匠)の違いについて解説していきます。 アウトソールの素材に... 2020.05.04 シューズ選びの基本
シューズ選びの基本 かかとに指をいれてサイズを測るのは間違い!! みなさんはシューズを選ぶ際に、どのようにサイズを決めているでしょうか? 日々の接客でお客様にシューズを販売しているのですが、間違った選び方をしている方が目立ちます。 それは、 かかとに指を一本いれてサイズを見る、やり方です。 シューズの... 2020.01.15 シューズ選びの基本シューズよもやま話
シューズ選びの基本 子供の足 大きくなるスピードは? バスケを始めて間もない小学生の子供から、高校生まで多くの方がバスケットシューズを買いに来られます。 そのなかで、「すぐ足が大きくなるから、大きめのシューズを選びたい」とおっしゃる親御さんは多いです。 「買ってもすぐに足が大きくなって履けなく... 2020.01.01 シューズ選びの基本シューズよもやま話